北穂高岳 

     宮永 記

日 程  2004年8月27日(金)〜8月29日(日)

メンバー 宮永

行動記録 

8/27 上高地(6:00)〜横尾(8:30−8:45)〜涸沢(12:00) 涸沢ヒュッテ(泊)

8/28 涸沢(6:00)〜北穂高岳(9:05) 北穂高小屋(泊)

8/29 北穂高小屋(8:10)〜涸沢(10:10−10:25)〜横尾 〜上高地(15:35)

 

8月27日(金) 晴れ

早朝、夜行バスで上高地に着く。初めての一人歩きは、とってもワクワク、ちょっぴり不安。あこがれの北穂めざして、いざ出発!

自然の中の朝の空気は、何とも気持ちがいい。小屋泊まりなので荷物は軽装、いつものテント泊に比べれば天国のような軽さだ。ほとんど平坦なハイキング道を、梓川の清流を眺めつつ軽快に歩き続け、横尾に着いて小休止。ここから先は初めてなので、少々不安であったが、登山道ははっきりしている。横尾大橋から横尾谷沿いに歩き、本谷橋を渡ったあたりから登りが続く。Sガレまで来ると、目の前の緑の木々の向こうに、奥穂高岳や涸沢カールの展望が広がった。「もうすぐだ!」と期待したが・・・見えてからが意外と長い。しばらく黙々と登り続け、12時、涸沢に到着した。

「わ〜い!写真でよく見た、きれいな風景と同じだ。」青空のもと、北穂〜奥穂〜前穂の稜線も、北穂高岳への登山道もきれいに見え、山頂まではすぐのように思える。登りあと3時間、今日のうちに登ってしまうか、ずいぶん迷ったが、途中でバテたら困るので、計画通り涸沢ヒュッテ泊とする。平日で人はそれほど多くはなく、穂高連峰を眺めながら、テラスでゆっくりとくつろいだ。

8月28日(土) 霧のち晴れ時々曇り

目覚めると、穂高の山々は霧の中。でも空はしだいに明るくなり、登りはじめる頃には青空がのぞき、前穂〜奥穂〜涸沢槍がきれいに見えてきた。霧がさ〜っと晴れて、雲海の中から山々が突然に姿を現す瞬間が、何とも良い。その迫力、幻想的な美しさ。快晴で全てが見えている時よりも、表情豊かで心を奪われる。朝露に濡れた木々、黄色く紅葉してお花畑みたいに見える草の葉が、とてもきれいだ。目指す北穂高小屋もはっきりと見えてきて、足取りは軽くなる。登山道は踏み跡がはっきりしていて、ペンキ印も明白に見えるので、よっぽどの視界不良でない限り、迷う心配はないが、はしご、鎖場と、少し岩場があるので注意は必要だ。ゆっくりと登り続けて3時間、午前9時、念願の北穂高岳山頂についた。

「うわ〜っ!」雲の上に浮かぶ常念や表銀座の山々、前穂〜奥穂と眼下の滝谷の迫力、やわらかな笠ヶ岳や遠くの山並み。雲より高くから見渡す絶景に、嬉しくて顔がほころぶ。ずっと見たいと思っていた風景だ。「大満足!」と言いたいところだが・・・重大なことに気がついた。槍がない!

360度の大パノラマのはずなのに、槍ヶ岳方面60度ほどが、全く見えない。空は晴れているし、霧が晴れかけて、稜線が見えそうになるのだが、また隠れてしまう。近くに大きく見えるはずなのに・・・。北穂頂上と小屋のテラスを行ったり来たりして、雲海に浮かぶ山々、雲や霧によって演出される山々の豊かな表情をのんびりと眺め、槍の出現を気長に待ちながら、1日を過ごした。夕暮れが近づいてくる。だが、まだ槍を見ていない。風向きのせいか地形のせいか、そちらだけ全く霧が晴れないのだ。夕方になれば気温が下がってガスが晴れ、見える確立が高いらしいが、今日はもう、あきらめかけていた。

 でも信じられないことに・・・祈りは通じた! 空が夕日に染まりかけた頃、霧がさ〜っと急に晴れて、槍の頂上が見え始めた。見る見る大きく姿を現していく。雲海の上に、槍ヶ岳や周りの山々の稜線が浮かび、どの山へも雲を渡って行けそうだ。直下の大キレットの上を、雲が滝のように流れていく。霧はどんどん晴れて雲の位置は遥か下まで下がり、山々は下の方まできれいに見えてきた。空の色が薄いピンクや薄いオレンジに刻一刻と変わるにつれ、山々の表情も変わる。そんな自然の織り成すドラマの一瞬一瞬を見逃したくなくて、暗くなるまでずっと眺めていた。

日が暮れると、丸く明るい月明かり。夜になって、さらに空気が澄んできたようだ。山々だけでなく、大キレットも、槍平や鏡平の小屋の明かりもはっきりと見える。月明かりに照らされた夜の山稜は、幻想的で、昼間とは違った静かな趣があった

8月29日(日) 霧雨のち曇り

目覚めると霧雨。奥穂に向かう計画だったが、台風接近と雨の予報のため今後の行動に悩む。今日中に確実に帰宅するには、下山開始のタイムリミットは8時。朝7時に貼り出された天気図を睨み、無い知恵を絞って考える。まだ山頂に居たいけど、この台風の進路と前線は、やっぱりまずい。せめてもう1度、眺望を楽しんでから帰りたいと、霧の晴れるのを願ったが、山々は姿を現してはくれなかった。絶景に心奪われて下山したくなくならないよう、自然の神様が「危ないから、今回はもう帰りなさい」と言ってくれているのだと思うことにした。8時過ぎ、下山を開始する。

霧雨で岩が濡れているので、ゆっくりと下る。登る時は、さほど疲れは感じなかったが、下ってみると意外と長い。涸沢に着く頃には雨は止み、霧のかかった優しい緑の風景が広がってきた。小休止をした後、上高地までひたすら歩き続ける。昼前には雲の間から時々晴れ間が見えだしたので、下山したのはもったいなかったかと未練を感じたが、翌日の台風16号のパワーは予想以上に強く、下山しておいてよかったと思った。日程は短くなったが、とても楽しい山行だった。

 

 思えば2年前の春、初めて上高地を訪れ、新緑と残雪を抱いた穂高連峰の美しさに魅せられた。登山経験も運動神経も全くない私が山頂に立てるなんて、その時は思ってもみなかったが、その後すぐに、神戸労山との出会いがあった。多くの先輩方に温かく見守られ、山歩きの楽しさを知った。私にとって北穂に登れるようになったということは、とってもすごいことなのだ。本当に感謝! また、一人で歩いていると、「どこまで行くの?」「気をつけてね!」と、すれ違う何十人もの登山者から声をかけられ、複数の友人から台風接近を心配するメールをもらった。一人歩きしているつもりでも、多くの人に見守られているのだと思うと、登山者として責任をもった行動をとらなければならないと痛感した。

 

 

<今回学んだことと反省点>

1.自立心を養えたが、単独行はくれぐれも注意!

今まで先輩方に頼りっぱなしだったので、今回初めての単独行で、いろいろと勉強になった。自分のペースで歩け、気に入った場所で、心ゆくまで過ごせたことも良かった。

ただ、単独行は事故があったとき助かる確率が低いので、好ましくないとは思う。もしもする場合は、事故を起こさないよう努力しないといけない。自分の力量で行けるところかをしっかりと調べること、無理はしないこと、余裕を持った行動をとることが大切だと思う。そして計画書を提出するだけでなく家族にこまめに連絡を入れ、人の目のあるところを選ぼうと思った。

 

2.登山技術として、RC経験は役に立つ。

今回のルートでは、危険なほどの岩場はなかったが、一般道でも岩稜帯や足場の不安定なところはたくさんある。私のRC技術は、岩登りとしては全く通用しないレベルだが、一般道を安全に歩くための登山技術としては、とても役に立っていると思った。