山行報告書

神戸勤労者山岳会

 

1.参加者  A(CL)、B(SL)、C

 

2.山域・ルート 立山三山縦走(立山連峰)

 

3.交通手段    車  

 

4.行動記録

 20095月 1日〜53日 

119神戸19:00

2日 立山駅 1:00着(テント内で仮眠)7:10⇒室堂直行バス⇒室堂8:309:00出発

→雷鳥平10:00→剱御前小舎13:00 小屋到着後付近散策、雪上訓練等

3日 剱御前小舎7:15→別山8:00→真砂岳9:15→富士の折立 10:15→
 大汝山1100→雄山1130一ノ越1300→浄土山1430→室堂154016:20発⇒

バス・ケーブル⇒立山駅⇒車⇒県立中央病院(19:30)⇒三木(翌日1:00)

5.山行中の問題点・事故に繋がる要因

浄土山から下山する時に1名が滑落した。自力で室堂まで下山したが裂傷があった為、全員下山し、検査治療後帰神した。

以下a)b)c)については、事故報告書に記載する。

a)予定のルート・日程で行動出来たか?

 予定ルートをはずれた場合あるいは日程が異なった場合はその理由

b)事故に繋がりそうな要因(ヒヤリハット)が発生したか?

c)パーティーで、山行中の事故に繋がる要因につき、山行後検討したか?

 

6.その他、ルートに関する情報・気がついた事など

 今年は雪が少なく、別山、真砂岳までアイゼンが要らなかった。

 剱御前小舎から一の越までは、登山者、スキーヤー、ボーダーと、多くの人で賑わっていたが、

 浄土山は人が少なかった。一の越山荘からピストンすれば初心者でも静かなスノーハイクが楽しめる。

報告者氏名  A        2009年 5月 14日




< 事故報告書 >

2009年5月17日

発生場所    立山連峰 浄土山 北斜面

発生年月日   2009年5月3日 午後2時40分  

天候      曇り時々晴れ

事故者     A(51歳)、 パーティー(3名)での任務:CL

傷病名     上口唇挫創

<事故概要> 

3日朝7時15分に剱御前小舎を出発して、立山三山を縦走した。最後の浄土山に到着した時、トイレに行きたい人があり、休憩をせずに下山した。トップでAが北側の斜面を降りようとし、1歩目は斜面にフラットにアイゼンを置いたが、傾斜が思ったよりきつく、安定した状態で立ち止まろうと思い、2歩目は踵でステップを切ったところ、足元の雪が崩れバランスを崩した。滑落停止をしようと身体を山側に向けて、ピッケルを数度打ち込んだが停止できず、転がり落ちた。身体は斜面に対して横向けで丸太を転がす様に落ちて、回転が加速して転がるに任せるしかない状態だった。40〜50m転がった所で傾斜が少しゆるくなり、運よく頭が上でうつぶせの状態になった。ピッケルを取り、滑落停止をすることができた。顔から出血していたが他に異常は無く、そこから下は斜面も若干ゆるくなっていたので、自力で下山できると判断した。その時斜面の上部一の越側にいた2人のスキーヤー(後で県警救助隊メンバーと判明)が声を掛けてくれたので、無事を伝えた。他のメンバーはその時点で山頂近くのほとんど平坦な安全な場所にいたが、Aが山頂に登り返すのも、他のメンバーが北斜面をAのところまで降りるのも危険と思われ、別ルートを下山することにした。Aの指示で、他のメンバーは夏道よりのルートを下山した。Aはジグザグにトラバースして、一の越→室堂コースの中間あたりに出た。そこで他のメンバーと携帯電話で連絡を取り、県警派出所前で落ち合った。派出所内の診療所で応急処置をうけ、富山市内の病院を予約してもらい、バス、ケーブルカー、マイカーで病院まで行った。検査、治療後、神戸に帰った。

<直接原因>

急斜面でステップを切った時、足元の雪が崩れ、バランスを崩したため、滑落した。

<間接的原因>

1.ルートの誤り:Aは6年前にスキーで浄土山北側斜面を2回滑ったと思っていたので、アイスバーンでなければ下りれると思っていた。実際に滑走したのは浄土山の西にある室堂山だった。

2.雪の状態の読みの甘さ:アイスバーンだけでなく、春のくさった雪も危険との認識が不足していた。

3.歩行技術、滑落停止技術が未熟であった。

<反省点>

1.今回の滑落はルートを間違い北斜面に入ったことが主な原因と思う。入会2〜3年目のメンバーばかりなので、最も安全な一の越山荘ピストンをするべきだった。事前にもっとルートについて調査、検討するべきだった。そうすればスキーで来たことがあるという、誤った思い込みに気付いていただろう。

2.剱御前小舎から一の越までは、ルート上の雪も少なく、アイゼンが必要なのは富士の折立から雄山の下り始めまでだけだった。一の越から浄土山は傾斜もゆるく、雪が多く岩が出ているところも無く、アイゼンで歩きやすい状態だったと思うが、浄土山手前までは地形図を確認したり、写真を撮ったりのゆっくりしたペースだった。しかし浄土山から北に見える龍王岳(かなり険しい)には多くのスキーヤー、眼下には室堂のターミナルが見えて気持ちがゆるみ、速く下山しようという気分になってしまった。山頂でゆっくり地形図を出してコースを検討するべきだったと思う。

3.事前トレーニングは4月18日に蓬莱峡にて全員参加で行った。内容はアイゼン歩行練習とボッカトレ。

今回のことで雪の状態に応じた歩行技術が必要と実感した。

4.滑落後の対応であるが、他のメンバーが降りた夏道よりのルートも傾斜がきつく危険であった。

一の越山荘にもどるという、最も安全なコースを思いつかなかった。滑落のショックも大きく、A自身が最も危険な場所におり、冷静な判断ができていなかったと思う。離れていても、姿は見えたし声も届いた。あせらず3名でルートを検討するべきだった。

5.装備では、ヘルメットをかぶっていなかった。雪山ではヘルメットは必要と実感。

ロープ、登攀具については持参していなかった。(5m細引きのみ持参)ロープを持参しても3名とも冬山で使う技術は無いと思うし、今回はロープが必要な山行でないと判断していた。確保が必要な斜面であるなら、立ち入るべきでなかった。

<教訓>

1.山行前の「ルート研究、情報収集、検討」を十分行う。

2.いろいろな雪の状態、斜面、で雪上トレーニングを十分行う。

3.山行中、気持ちを引き締め、危険を予知するセンサーをしっかり働かせる。

                                               報告者 A


【Bさん(SL)の、セルフチェック】

多くの入山者と天候の安定は精神的な安心感を与え、次第に緊張感の低下と危機意識の鈍化に繋がった。

時間経過による雪質の変化を体感しながらステップ崩壊と滑落を予想できず、制止行動に及ばなかったのは緊張感の低下と危機意識の鈍化が原因であり、これに短絡的な判断・行動が加わり事故が起こった。

事故後は早く合流する事に気が先立ち、地図でルートを確認することなく先行トレースを辿ってしまい、冷静な判断行動が求められる局面ながら、過度の緊張は思考を単純化し、急斜面を下降する危険を招いた。

潜在する危機を表面化させる一瞬を回避するための緊張感と危機意識、そして冷静な心理状態の保持こそ、未熟な初心者の最大の注力点であると理解し、技術の向上と共に精神鍛練を今更ながら実行したいと思う。


【Cさんの、セルフチェック】
今回の事故では、間違えているのでは?危険なのでは?と疑い具体的に考えるということを怠ったと思います。斜面を見た時に恐怖は感じましたが、自分が初心者だからなのだと思い、Nさんの後を同じように辿れば良いのだと思い必死にNさんを見ていました。
その間も私に行けるだろうかと緊張しており、その前に一息ついて3人で話し合う余裕があったらよかったかも知れない。