山行報告書

神戸勤労者山岳会

 

1.参加者     大川 、井谷  以上2名

2.山域・ルート  笈ヶ岳

3.交通手段    自動車

4.行動記録

 <入山日20090320日、下山日20090321日>

第1日目 319日(木)20:30神戸発~翌01:00 白山一里野バス停(仮眠)

第2日目 320()  6:50中宮発電所(H450)出発-導水管尾根

-山毛﨔尾山(H1365)-冬瓜平-15:15冬瓜山先のコル(テン泊)

第3日目 321()  5:50 冬瓜山のコル出発-シリタカ山(H1699

7:15笈ヶ岳(H1841)-9:00冬瓜山稜線(ナイフリッジ)-山毛﨔尾山
冬瓜山稜線(ナイフリッジ)

13:45 登山口-帰神 

5.山行中の問題点・事故に繋がる要因

a)予定のルート・日程で行動出来たか 予定ルートをはずれた場合あるいは日程が異なった場合はその理由 

     ほぼ予定通り

     往路は冬瓜山北側を巻き、冬瓜山先のコルに出た。帰路は冬瓜山山頂のナイフリッジをザイルで確保して通過した。

 

b)事故に繋がりそうな要因(ヒヤリハット)が発生したか 発生した場合は具体的に記す

   なし。 

その他ルートに関する情報・気がついた事など~今回の教訓

     積雪量は少なく、冬瓜平までは雪が締まっていた(ザラメ雪)。ワカンを使用。

     冬瓜平ではホワイトアウト気味で、冬瓜山北側を巻き直登する地点はGPSで確認した。急な斜面(雪崩の危険あり)を70m程登り、比較的傾斜が緩やかな尾根に着く。登り切ったところが冬瓜山先のコルだった。

     3/21は好天で、雪は締まっていたのでアイゼンを使用。念願の山頂を踏む事ができた。

     帰路は冬瓜山山頂のナイフリッジは通過できそうだったので、ザイルで確保して通過した。

     積雪量が少なかったことと、好天にめぐまれたことと、井谷さんの判断力のおかげでやっとピークを踏む事ができました。

     好条件でも厳しい山行でした。

     報告者氏名 大川 肇      平成21322