前穂北尾根縦走

ルート:上高地―涸沢―VVIのコル―前穂―岳沢―上高地

参加者:高松、三谷、大石、山本、坊垣、杉田、丸尾、北口

日時:10/7-9

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

昨年の初級RC教室終了生を対象に、その山行の幅を広げる事を目的にして本ルートを選んだ。当初は慶応尾根から前穂頂上―奥穂―新穂高のルートを考えていたが、参加者の多さと、事前のトレーニングでの行動のスピードを考えあわせ、本ルートに変更した。登攀に不安を感じるメンバーについては、8月からRCのトレーニングをはじめた。最後のつめは不動岩と雪彦で行った。しかし雪彦は雨のため実質的な登攀は中止になった。

3000m級の山での登攀が初めてのというメンバーを3名も抱えているため装備と食料の軽量化を優先した。テントではなくチェルト山行にした。

 

10/7 涸沢までの行動なのでのんびりと紅葉を眺めながら12時にはテント場に到着した。今年の紅葉はここ数年で一番との事で、確かに黄色と緑と赤のコントラストが、それも透き通る透明感が、空気にも色を感じさせるようであった。

 チェルトでの一夜は寒さとの戦いと予想していたが、気温は下がらず、拍子抜けした。

 

10/8 6時半テント場を出発。8時半VVIのコル着。この間ルートの読み違いで30分時間を余分に消費してしまった。V峰に10-12名のパーティーが取り付いていた。行動のスピードが非常に遅く、先々、特に3峰での渋滞が予測され、そのことが少し気を重くした。案の定V峰からIVを見るとそのパーティーが一向に先へ進まず、先が思いやられた。

IV峰の登りは途中涸沢側を巻くルートの取り方が難しく、先行パーティーの多くは登りすぎて不安定なトラバースを強いられていた。

III峰の取り付きに11時半に着く。ここで先行パーティーの渋滞で1時間以上の待機を余儀なくされた。3ピッチの登攀でIII峰の頭にでる。この時すでに16時になっていた。我々も8名というメンバーを抱え、登攀の経験やらを考慮すると2-3名でロープパートナーを組む体制がとれず、トップとセカンドでロープを延ばし、プルージックでフォローする方法を取ったため、時間がかかり、前穂頂上に着いたのは17時であった。その後、岳沢までのくだりは、後半ヘッドランプを頼りにすることを余儀なくされた。

 

――――――――――――――――――kita――――――――――――――――――――――――――――――――――

昨年の初級RC教室受講生のほとんど全員が今回の岩稜帯の縦走に参加でき、いろいろ問題はあったにせよ、無事山行を終えることが出来た事は、会の山行技術の底上げに寄与できたと考えている。

gallery